<広島高専>離島の知の拠点形成-離島高専の教育研究と離島の振興・活性化-
MENU
メニューを飛ばす
ホーム
事業紹介
校長挨拶
町長挨拶
大学COC事業とは
事業の概要
イラスト
報道記事
事業報告2013
事業報告2013/図表
離島課題
離島とは
全国離島
大崎上島町
地域教育
瀬戸内海と国語教育
瀬戸内海の古典文学
社会科学と地域教育
社会貢献力の教育
離島高専の教育・研究
離島研究
人口・動態
大崎上島の人口推移
大崎上島の人口減少阻止と再生
集落支援事業への参加
政策・財政
大崎上島の移住・定住
交通
島内バス
内航振興
フェリー海難
安芸津フェリー利用者意識
情報・通信
3D案内システム
海流の観測・送信
IoT活用による農地環境データ取得
産業
赤潮観測
イノシシ捕獲
生活・環境
地域の商圏
アマモ場観測
空き家Webマップの作成
医療・福祉
認知症予防
高齢者見守り
生体深部温度計測
色覚バリアフリー
介護記録の電子化
離島の健康支援
嚥下機能維持システム
大学との研究連携
地域医療の現状と課題
教育・文化
大崎上島研究
スマートフォン用物理教材
広島心学
櫂伝馬の建造技術
離島のスポーツ振興策
脳波センサを利用した教育
地と技の継承
郷土史電子化と聞取調査
資料館収蔵物の調査・Web化
放射線教育用電子書籍
観光・交流
愛媛県内子町視察
エネルギー
住民参加と原子力教育
電力の見える化
離島エネルギー開発
消費電力見える化システム
防災・安全
海上交通の安全評価
防災・安全対策
災害時の避難場所・ルート
防火・救命技術の習得
船舶を活用した災害対応
情報発信
Website情報発信
ドローンによる空撮
アイランダー2015
しまづくりサミット2014
社会貢献
地域活動一覧
地域活動2015
地域活動2014
地域活動2013
大崎上島2012
近隣市町2012
地域貢献と学生教育
地域交流の現状
小学校教育支援
理科教育支援
体験航海・海上教室
原子力討論会
障がい児支援活動
障がい者・高齢者支援
熟年パソコン講座
環境美化
出前授業教材の開発・実践
地域住民の評価
熟年パソコン講座2015
江田島サイエンス教室
櫂伝馬競走への支援(沖浦)
櫂伝馬競走への支援(木江)
大崎上島
アクセス
生活
アイドリングストップ運動
医療・福祉
みゆき祭り
ふれあい工房感謝祭
産業
自然
名所
海と島の歴史資料館
神峰山
東野古社八幡神社
木江厳島神社
御串山八幡神社
中野八幡神社
正光坊
阿弥陀寺
大串海水浴場・キャンプ場・シーカヤック
木江の古い町並み
木江ふれあい郷土資料館
東京家族ロケ地
文化
大崎町郷土資料館
謡曲・仕舞の継承
伝統
祭・イベント
大崎上島・産業文化祭
大崎上島3大秋祭り
古社八幡神社-秋季大祭
八幡神社-例大祭
大崎上島サマーフェスティバル
関連リンク
瀬戸内海の離島
瀬戸内しまのわ
関連リンク
日本の離島
関連リンク
イベント
シンポジウム2013-プログラム
シンポジウム2013-様子
成果報告会2013
シンポジウム2014-プログラム
シンポジウム2014-報告
シンポジウム2014-展示
大崎上島の人口推計
大崎上島の交通
船員のストレス
赤潮観測
離島の買い物弱者
大崎上島の櫂伝馬
大崎上島郷土史料
大崎上島郷土史(金原氏著)
大崎上島郷土史(馬場氏著)
関連リンク
HOME
»
大崎上島
»
関連リンク
大崎上島町
大崎上島町観光協会
画像で見る大崎上島
大崎上島の詩人(ヒナタ文学)